一目惚れ“寅ラグ”が主役の、おしゃれで整うお部屋

一目惚れ“寅ラグ”が主役のインテリアコーディネート後のリビング、ラグセパレート
一目惚れ“寅ラグ”が主役のインテリアコーディネート後のリビング

個人邸の整理収納アドバイス&インテリアコーディネートのご相談

今回はお引越しを機に、整理収納アドバイスとインテリアコーディネートのご相談をいただきました。

お悩みは、「片付けや整理整頓が苦手で、リビングを整理しやすく、掃除しやすい部屋にしたい」ということ。まずは30分の無料相談でお部屋を拝見しながら、ご希望を詳しくお伺いしました。

その後、作業は2時間半×3回のご訪問で進めました。

作業の流れ

1日目:整理の説明・実施
整理のポイントや考え方をお伝えしながら、実際に整理を進めます。
整理ができると、片付けは格段にスムーズになりますし、整理収納のコツを身につければ、私がいなくてもキレイを維持できるんです🙌

2日目:整理・インテリアコーディネートのご提案
今回は整理したモノを収納する家具がなかったため、棚とテレビボード、お客様が一目惚れした「寅ちゃんラグ」をアクセントに、ベースのラグも合わせてご提案。
整理後のモノの量を確認することで、本当に必要な家具の大きさや種類を選ぶことができます。

3日目:家具組立・配置・収納・ディスプレイ
購入したテレビボードや棚を組み立て、家具の配置を調整し、収納。
さらに、お持ちだったアニマルグッズもディスプレイできるように配置し、大変喜んでいただけました✨

整理収納とインテリアコーディネートをセットで考えると、暮らしやすさもオシャレ度もぐっとアップ。お家が整うことで、日々の生活に余裕が生まれ、リビングで過ごす時間やおうち時間がより豊かになります。

収納については座学でポイントをお伝えすることもありますが、作業優先でお時間が取れない場合は、実施中に口頭でお伝えしたり、完了後にメッセージでポイントだけお届けすることも可能です。

BEFOREのお写真はこちら

初日の整理後

整理後仮置き

収納前、インテリアコーディネートビフォー

整理収納アドバイス×インテリアコーディネートのメリット

「インテリアをおしゃれにしたいけれど、まず片付けでつまずく…」
「モノが多くて、インテリアが全然映えない…」

こんなお悩み、本当に多いんです。

インテリアとお片付けって本当に密接な関係なんですよね!

少し興味深い話なのですが、
2008年から学校で“整理整頓”が家庭科の正式な学習項目になりました。
つまり、お片付けを学校で習ってきた最初の世代は、現在の20代後半〜30歳くらいまでなんです。
習うと言ってもようやく家庭科の教科書に少し載ったくらいなので、できなくて当たり前!育った環境や性格によるものが大きいです。

もしお片付けでつまずいてしまう方は、
整理収納アドバイスとインテリアコーディネートを一緒に進めるのがおすすめです✨
「キレイ」と「おしゃれ」が無理なく続く、心地よい空間づくりができますよ^^

お客様の声も公開中

最後に完成したお部屋で、ローテーブルの前に座っていただいたとき、
ぱっと明るくこぼれた笑顔が本当に素敵で…今でも忘れられません。


その瞬間に立ち会えるのが、この仕事の一番の喜びです。

お客様の声をいただいておりますので、もしよろしければこちらもご覧ください。